おとなの歯科治療 矯正治療
矯正治療
歯の矯正は、笑顔や見た目の美しさだけでなく、全身の健康管理の指標でもあります。
歯の形や並び方に対する考え方は、お国柄でいろいろなケースがあります。日本では昔から「八重歯」は可愛さの象徴として、アイドルや女優のみなさんでもトレードマークにされる方も多かったですが、外国に行くと「ドラキュラ」を連想させるため、あまり好まれてはいません。逆にアメリカやヨーロッパでは「すきっ歯」は隙間から幸福が入ってくると言われて、わざわざ前歯に隙間を作る方もいます。
ただ総じて言えるのは、そういった文化的・風習的な違いは近年になって段々と薄れてきていて、やはり歯の状態は健康でキレイに揃っていることが前提、という考え方に変わってきている、ということです。
特に女性の方の場合、歯ならびの悪さがコンプレックスとなって、人前でうまく話せなかったり俯きがちになったり、声が小さくなったりされる方もいらっしゃいます。
歯ならびの矯正を考える方は、このようなメンタルな理由が第一になります。
やっぱり笑顔やお口元の美しさには、誰でも自信を持ちたいですよね。
歯並びの矯正治療と言うと、その審美面ばかりが強調されがちですが、食べ物を咬むこと・発音・呼吸などの機能と一体の関係にあるからこそ、見た目も美しいのです。
不自然な位置にある歯やあごの形を整え、しっかりしたかみ合わせと、まっすぐならんだ美しい歯並びをつくりだし、体のバランスを整えることが非常に重要です。
歯並びがよくなると、食べ物をしっかりと咬むことができ、歯みがきもきれいにできるので、口の中の健康はもとより、消化を助けてからだ全体の健康にもよい結果をもたらします。
きれいに並んだ白い歯で、健康と自信に満ちた明るい生活を!当院では、それを目標にしています!
歯ならびの矯正治療では、上のような審美面が強調されがちです、が、歯科的な見地から見るとお口の健康、身体の健康面から考えても、なるべく早いうちに歯ならびは整えておいたほうがいいのも確かです。
歯ならびは発声・発音・呼吸・咀嚼といった機能面にも密接な関係があり、特に口呼吸の場合は口臭などの影響も出るケースがあります。
また歯ならびが悪いと日常のブラッシングなども難しくなって、特定の場所にむし歯も発生しやすくなったりします。
美しさの改善、お口の機能性の改善、健康面への影響などを考えたら、なるべく早めに専門家の診察を受けていただきたいと思います。
人によっては歯ならびの悪さで何年も悩まれている方もいらっしゃいますが、意外と簡単な治療で改善するケースもありますので、まずはお気軽にご相談ください。
歯が動く仕組み!
右図で示す通り、歯は「歯槽骨(しそうこつ)」と呼ばれる歯ぐきの中の堅い骨と、その歯槽骨と歯の間でクッションの働きをする「歯根膜(しこんまく)」によって支えられています。
堅いものを噛み砕いたり、強い食いしばりにも耐える歯が、矯正治療によって動くなんて不思議だと思いませんか?
実は歯は上下(かむ方向)の力には相当強いのですが、ブラケットとワイヤーでかかるような、左右や前後の力には弱いという性質があります。また、歯に弱い力をかけ続けると、歯はその方向に徐々に動いていきます。これは歯に一方向の力を加えると、片方の歯根膜はつぶされ、反対側は伸ばされます。
その状態の時、つぶされた方の歯槽骨は少しずつ吸収され、逆に伸びた側では隙間を埋めるように歯槽骨が増加し、歯の根の状態をバランスよく保とうと作用するのです。
矯正治療では、歯が持つこの生体メカニズムを利用して歯を動かしているのです。

不揃いな歯ならびや悪いかみ合わせにどうしてなるのでしょう?
- 1. 遺伝
- 上下のあごの位置関係や大きさは、父親と母親よりある比率で特徴を受け継いでいると言われています。
そのため顔の骨格的な特徴が原因で出っ歯や受け口になったり、
歯の大きさや本数、あごの大きさとのバランスがわるいためにデコボコの歯並びになったりすることがあります。 - 2. 病気
- 生まれつきの顔の病気により歯並びがわるくなることがあります。
また鼻づまりや扁桃腺の肥大により長期に鼻での呼吸ができないと上あごの正常な発育が阻害され、
出っ歯の原因になると考えられています。 - 3. 癖、習慣
- 指しゃぶり、口で息をする、いつも口をあいている、唇をくわえ込む、飲み込むときに
舌を上下の前歯の間に突き出すなどの癖により歯並びが悪くなる危険があります。 - 4. 乳歯のむし歯
- 乳歯は後から生えてくる永久歯の場所を確保するという大切な役割があります。
むし歯により形がかわってしまったり抜かなければならなくなると、
永久歯の生える隙間が足りなくなり歯並びがデコボコになる原因となります。 - 5. 食習慣
- きちんとした食事をよくかんで食べることはあごや歯並び、お顔の筋肉の健全な成長発育のために不可欠です。
ちなみに今の子供は柔らかいものばかり食べているのであごの発育が悪く、
デコボコの歯並びの原因になっているといわれていますが、学術的根拠はありません。
では、なにがこまるのでしょう?
不揃いな歯ならびや悪いかみ合わせは、主に次の3つの問題があると考えられています。
何が困るのでしょう?
不揃いな歯ならびや悪いかみ合わせは、主に次の3つの問題があると考えられています。
- 1. 歯と口と顔の健康的な美しさが損なわれていることで自分に自信が持てなかったり、
他人に悪い印象をあたえるといった心理的・社会的な問題が生じる。 - 2.下あごの運動障害(筋肉の不調和または痛み)
顎の関節の病気(顎関節症)
かむ、飲み込む、発音するなどがうまくできない
姿勢が悪く、めまい・偏頭痛・肩こり・腰痛などがある
などの機能障害がおきる。 - 3. 歯周病(歯槽のうろう)、う蝕(むし歯)にかかりやすくなる。
-
現在では特に心理的・社会的問題が重要視されるようになりました。
しかし、歯列矯正の本来の目的は、これら3つのすべてをバランスよく改善することです。
美容目的のみを優先させる治療は安易な方向へ流れがちなため、
他の問題がないがしろにされないように注意が必要です。
矯正治療をしたほうがよいのでしょうか?
歯列矯正に対する意識の高い歯科医師は、自分がホームドクターとなって管理している患者のなかで、
歯並びが悪くなる危険のある子供、ある程度以上のデコボコ・出っ歯・受け口の方、歯並びやかみ合わせがむし歯や歯周病の大きな原因になっていると思われる方などに歯列矯正治療のカウンセリングを勧めることがあります。
自分の患者に質の高い健康を提供するためには、
実際に治療をされるかどうかは別としても、情報を与えることも大切な職務の一つだからです。
歯列矯正の話を最初に聞かれたとき、
もともと少しでも口もとにコンプレックスをお持ちだった方(もしくは保護者の方)は“やはり!”と思い、
全く気にしたこともなかった方は“どうして?”と思われるようです。
たとえなんらかの症状があったとしても、
またその症状が口や歯の健康に害を及ぼす危険があったとしても、
歯並びやかみ合わせが気になっているかどうかで問題意識は大きく異なることでしょう。
治療後には良い歯並びと正しいかみ合わせ、自然な口もとや美しい笑顔などの素晴らしい結果が待っていますが、
そのかわり装置の使用や通院の手間などの不快な面もありますし、ある程度の期間やお金も必要です。
最終的にはご自身で判断していただくしかありません。
歯列矯正によってもたらされる利益をよく評価した上で、ご自分にとっての治療の必要性を判断してください。
セルフライゲーションシステムを使った矯正
針金やゴムを使わずに矯正治療する方法です。
従来の矯正治療では、歯を動かすワイヤーを細い針金やゴムを使ってブラケット(歯の表面につける装置)に固定していたため、
顎関節に強い力がかかり、非常に大きな負荷がかかっていました。
セルフライゲーションシステムでは、
針金やゴムの代わりにハイテクワイヤーを使用。
「弱い矯正」と「弱い摩擦」
でお口のまわりの筋肉を治療しやすいように働かせ、口を前に押し出すことなく奥歯を広げ、歯並びを整える方法です。

マウスピース矯正
マウスピース矯正とは、透明なマウスピースを歯にはめて、歯を正しい位置に動かす矯正方法です。
ワイヤーやブラケットを使用しないので目立ちにくいのが特徴です。
実際写真を見ても、マウスピースを装着しているのがほとんどわからないほどです。
金属の矯正器具に抵抗がある方にはおすすめです。
「インビザライン」や「ストレートライン」「イークライナー」など数種類のマウスピースがあります。
金属やワイヤーを装着しないので口の中に傷ができて痛む、というようなことがないのも、マウスピース矯正の利点です。痛みはだいぶ軽減されるようです。
装着も自分ででき、食事のときや歯磨きの時ははずすこともできます。
ワイヤーの矯正と違って、食べ物が挟まったりすることもなく、お手入れもしっかりできます。
清潔に保てることで、むし歯や歯周病の予防にもなります。
裏側矯正・舌側矯正
舌側矯正(リンガルブラケット)とは、ワイヤーやブラケットなどの矯正装置を全て歯の裏側に付けるので、表側からは矯正をしていることがほとんど分からなくなる方法です。
最も目立たない方法ですが違和感が強いこと、治療期間が長くなる傾向があること、歯を並べることが難しくなること、治療費が割高になる(約1.5倍)ことなどのデメリットもあります。
開口(オープンバイト)について
開口(オープンバイト)とは、上下の歯を噛み合わせた時に、奥歯は噛んでも前歯が噛まない(前歯部開口)、または、前歯は噛んでも奥歯が噛まない(臼歯部開口)歯並びのことです。
開口(オープンバイト)は、歯列不正の1つです。
開口の原因には遺伝的なものや、指しゃぶり・舌を前に出すなどのクセなど様々なものがあります。
開口には見た目の問題や前歯でものを噛み切れないという問題以外にも、正しい発音がしにくかったり、奥歯に過剰な負担がかかってしまうという問題もあります。(前歯部開口の場合)
開口を治療するためには一般的に矯正を行いますが、その際に抜歯をしなければならないケースも多々あります。
顎関節症
顎の関節の周りで何らかの要因で痛みや機能低下(口が開かないなど)起きることを言います。
治療をしないでも治る場合もあれば、治療をしなかったために慢性化してしまう場合もあります。
また、悪化した場合、口があがない・顎に痛みやしびれがある・噛むと痛い・などの症状が起こり、日常生活にも支障をきたします。
また、顎関節症が原因で肩こりや頭痛・食欲不振など、全身の症状も出てくる場合も少なくありません。
顎関節症は20~30代の女性に好発しますが、最近はストレス社会の影響からか、男性でも顎関節症を訴える人が増えてきています。
インプラント治療を用いた矯正
インプラント治療を用いた矯正ではインプラント(またはミニインプラント)を固定源として使用することによって歯の移動が可能となり、その結果、治療期間が大幅に短縮され、治療結果が得られやすくなります。
インプラント治療を用いた矯正は、舌側矯正と同時に行われる場合もあります。