小児歯科
定期管理型虫歯予防
むし歯を「作らないようにする」ための歯医者さんです。
歯医者さんって、どんなとこですか?むし歯が痛くなったら、ギューンと歯を削って穴を埋めて、銀歯をかぶせて終わり、というイメージですか?でも、むし歯を治したあとも、子どもも大人も毎日のお食事でいつのまにか、歯にはプラークや歯石が溜まってしまいます。むし歯を作らないためには、歯医者さんに通ってお口をチェックして、お家のブラッシングでは取れない汚れやバイオフィルムを取ってあげないといけません。むし歯のある子はまず治療してから、むし歯のない子も歯の健診を受けてから、楽しく通ってお口の管理をしましょう。
- むし歯菌
- 3歳頃までに保護者・教育者の口腔内から感染
- 歯みがきの仕方
- プラークコントロール
- 体質・遺伝的原因
- 歯やだ液の性質
- お食事内容・間隔
むし歯は、細菌によって起こされる「感染症」であり、歯みがきの仕方やライフスタイルによって起こされる「生活習慣病」
むし歯治療
-
むし歯菌
糖分
歯の質(むし歯へのなりやすさ) -
この3つの要素がそろうとむし歯ができ、そろう「時間」が長ければ長いほどむし歯は進行してい
きます。
このバランスは、人それぞれです。
むし歯になる「本当の原因」が分かれば、効果的にむ し歯を予防できます。
だ液検査
むし歯になる可能性と原因(要因)をチェックします。
- だ液の分泌量
-
だ液の緩衝能:むし歯の原因となる酸を中和する力
むし歯菌の数:ミュータンス菌・ラクトバチラス菌
その他:むし歯の数、プラークの蓄積量、飲食の内容や回数、フッ素の使用状況、等々を調べます。
検査用のガムを噛んで、カップに出しただ液の量を測定することで、むし歯になりやすいかどうかを判断します。
だ液の量が少ない人は、むし歯になりやすい傾向にあります。
- 洗浄作用
- だ液は食事をしていないときも分泌され、お口の中に残っている食べ物のカスや細菌を洗い流しています。
- 保護作用
- 歯の表面に膜を作り歯を保護したり、歯のカルシウムやリンを補充して柔らかくなった歯を硬い状態に戻します。(再石灰化)
- 抗菌作用
- だ液には、殺菌作用をもつ物質が含まれていて、細菌の増殖をおさえます。
- だ液を検査用紙にのせ、5分後に何色に変化しているかで、中和力の強さを測ります。だ液の中和力が弱い人は、むし歯になりやすい傾向
- PH緩衝作用
- 食事をするとお口の中は酸性に傾きます。だ液は酸を中和して、細菌の繁殖や歯が溶けるのを防いでくれます。
検査棒を舌にあて、だ液からむし歯菌の種類と数を調べます。むし歯菌が多い人は、むし歯になりや すい傾向にあります。
- ミュータンス
- 菌むし歯のきっかけを作る菌。強い酸を出し、歯を溶かしむし歯を作り始めます。生まれたばかり の赤ちゃんのお口の中にはいませんが、保護者や周りの大人から感染します。ミュータンス菌は、一 度お口の中に感染すると完全に取り除くことはできません。
- ラクトバチラス
- むし歯を進行させる菌。普段口にするもの含まれており、ミュータンス菌と同様に強い酸を出します。 むし歯の穴や歯と詰め物の隙間に住み着き、ツルツルした歯には住み着くことはできません。
検査後の予防方法
- 予防プログラム
- だ液を検査しむし歯になる原因を調べて、データを分析・管理することで、一人ひとりのカリエスリスク (むし歯のなりやすさ)にあった、個別の予防プログラムを作成します。
「むし歯の原因」を知ることで、むし歯になる確率は82%も減ります。
今までむし歯を繰り返していた方は、個人にあった予防法を知らなかっただけなのです。
個別予防プログラム
- 歯みがきの練習
- プラークコントロール
- PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning=専門的機械歯面清掃
- 歯みがきでは落とせない「細菌のかたまり」をきれいに磨き落とす。
- フッ素塗布
- 脱灰(歯が溶ける)作用の抑制、再石灰化の促進、細菌の静菌・殺菌作用
- シーラント
- むし歯になりやすい奥歯の溝を専用の樹脂で埋めてむし歯を予防
継続的な予防プログラム
ハミングキッズ(保育士)
栄養相談(栄養士)
筋機能トレーニング
ママに知ってほしいこと
生まれてくる赤ちゃんのために
- ママがまずできること
- 「自分のお口をきれいにすること」
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には
『むし歯菌はいません』むし歯菌を感染させないことが大切です。
生えたての歯をキレイなまま守っていくためにも、ママのお口の状態、家族のお口の状態がとても重要です。
1才(妊娠期)
乳歯の発生
お母さんから栄養をもらいながら、歯も作られて行きます。歯の形成に必要な良質のタンパク質や カルシウム、リンなどの無機質、ビタミンA、Dなどが不足しないように栄養バランスを考えた食事 をとるようにしましょう。
妊娠期の口腔内
生まれてくる赤ちゃんのために
- ママがまずできること
- 「自分のお口をきれいにすること」
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には
『むし歯菌はいません』
むし歯菌を感染させないことが大切です。
生えたての歯をキレイなまま守っていくためにも、ママのお口の状態、家族のお口の状態
がとても重要です。
ホルモンバランスやだ液量の変化
↓歯ぐきに炎症を起こしやすくなる
↓- 妊娠性歯肉炎
- エストロゲン(女性ホルモン)を好む細菌が原因
妊娠中に歯茎が赤く腫れるなどの症状が出たら、ためらわずに歯医者さんへ。 初期の歯茎の炎症は、歯のクリーニング、歯垢を取り除くだけでもかなり効果があります。 歯のクリーニングは、妊娠中でも受けられます。
歯周病による早期低体重児出産の危険率
歯周病によって生み出された炎症性物質・細菌が血液を通って子宮や胎盤に流入
→子宮の収縮を促進する。
→早産・低体重児出産のおそれ
*歯周病は早産だけでなく、誤嚥性肺炎、心臓血管疾患、菌血症、敗血症など全身に悪影響を及ぼします
ママの定期管理の効果
ママが定期管理をしていないと、子どもがむし歯になる可能性が高くなります。
キシリトールの効果
ママがキシリトールをとっていると生後1歳の時点で、むし歯菌が見つかる確率が 1/5以下
ママがキシリトールをとっていると生後1歳の時点で、むし歯菌が見つかる確率が 1/5以下
むし歯菌の感染
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には『むし歯菌はいません』
3歳頃までに親・保育者の口腔内から感染してきます ⇒ 育った環境に大きく影響されます。
感染経路
- キス
- くしゃみ
- 口うつしや飲み回し
- 同じお箸やスプーンで食べる
- 温かい食事をフーフーして食べさせる
- むし歯菌がいるお友達がなめたおもちゃ等をなめるなど
- 1.うつす菌の量をなるべく減らすこと
- 2.うつっても生活習慣次第ではむし歯にならない
※むし歯がない人でもむし歯菌はいます。
母子感染
感染の窓
子どもの健康な歯を守るために
むし歯は、感染症であり生活習慣病です。
一緒に生活する家族全員で、きれいなお口の状態を保つことがとても大切です。
家族みんなで定期管理を行っていきましょう
小児歯科に関するご質問
むし歯はどうしてできるのですか?
日本人の約90%以上がむし歯にかかっています。
むし歯は、歯の表面についた歯垢(プラーク:細菌のかたまり)に、むし歯をつくるミュータンス菌が住みつき、糖分を栄養にして酸を出します。この酸は歯の表面の硬いエナメル質を溶かし、その部分に穴をあけます。これがむし歯のはじまりです。むし歯は誰でもかかっているために軽くみられがちですが、再石灰化が不可能なレベルに達したむし歯は自然のままでは元には戻りません。治療を受け、それ以上進行しないようにするしか、歯を守る方法はありません。
むし歯とミュータンス菌について教えてください。
口の中には、常に多くの細菌が住んでいます。
その中には、むし歯の主な原因菌と言われるミュータンス菌があり、むし歯の多い人や、
むし歯になりやすい人の口の中にはミュータンス菌が多く、その性質はむし歯の少ない人に比べてむし歯をつくりやすいと考えられています。
新生児のうちは、口の中へのミュータンス菌の感染はなく、その感染は、本人と接する機会の多い母親からのものが多いと言われています。
子どもが歯の治療をいやがります。どうすればよいでしょう?
恐怖心の強い子の場合は治療をいやがることがあります。
泣いていやがるときは、子どもが抱いている不安や恐怖心を取り除くことから始める場合があります。
最初は診療室に入るだけ、次は治療の椅子に座ってみる、というように少しずつ慣れさせます。うまくできたら、大いにほめてあげてください。普段からしかるときに歯医者さんを引きあいに出すなどして、恐怖心を植えつけることがないように注意することも大切です。また、痛くなってからの治療は大人でもつらいものです。
日頃から予防のために通院していれば、むし歯になる危険性も低くなりますし、万一むし歯になったとしても軽度ですので短時間の簡単な治療で済みます。